30代ワーママのリアル

30代2児のワーママ。母として女性としてワーカーとしてのリアルな日常

胃腸科クリニック来訪後のその後

こんにちは。

先日、胃腸科クリニックに相談に行った話を書きました。

↓↓

nanasshix.hatenablog.com

 

 

低フォドマップの話は全くスルーでしたが、薬の処方とレントゲンはやはり病院ではないとできません。

行って良かったと思います。

 

そして前回の記事でも書いた、

「それより、便溜まってるよ」が、その日から頭の中で何度もエコーされ、

「そうか、お通じのコントロールも気を付けてみよう」と決意しました。

適正なお通じを心がける事で、ガス溜まりを減らせることができるのではないか!と

思ったからです。

 

www.biofermin.co.jp

上記HPから一部引用

お腹からガスを排出する機能の低下によるもの

ストレスや胃腸炎などで胃腸の運動機能が低下すると、腸内に溜まったガスが排泄されずに腹部膨満感が起こります。
また便秘が続くと、溜まったガスが排出されずに腸内にとどまり腸が膨張し、お腹がはります。

 

↑私の場合これ全て当てはまってると思います・・・

 

さてはて、肝心のお通じコントロールについてですが、基本の基本の話かもしれませんが、私自身は今までそんなに向き合ったことありませんでした。

 

私は、女性の典型的な冷え性あり、肩こりあり、便秘気味タイプです。

ですが、便秘で困り果てたことはなく、昨日お通じないな、とかそのくらいの感覚でした。

ですのでお通じの時間もバラバラです。

それを少しでも自らコントロールするにはどうしたら良い??

それが、課題となりました。

 

パッと思いついたことが下記の①~⑥

①ヨーグルト食べる→高フォドマップ食品なので「 × 」

②運動する→時間ない 「 × 」

③水分を取るようにする→できそう 「 〇 」

④繊維質のものを食べる→低フォドマップ食品でお通じによいものあるか探す必要あり

 → 「 △ 」

⑤毎朝決まった時間にトイレに入りリズムを作る →朝バタバタしてるから・・

「 △ 」

⑥その他ネットで情報を得てみる→ 「 〇 」

 

こんな感じで考えてみました。

 

できそうなのは、③④⑤⑥

 

③水分を目に見える量で取ってみる。

今まで水分摂取が少なかったとは思っていませんが、どれくらい飲んでいたかと言うと

確かにそんなに飲んでない時もあるかも!と思いました。

外出時は特に子供の水分は気にしても自分は取っていないことも多かったかもしれません。

仕事中もカップにお茶は入っていますが、飲み切らないまままた新しいお茶を入れたりしていて、結局どれくらい飲んだか分からない!

1日におすすめの水分摂取量は1.5リットル?2リットル?とも言われています!

 

なので、水分摂取量を把握していくことにしました。

まず、

①朝起きての水分(水か漢方をお湯で溶かしたもの) 約100mlとして2杯

②朝食時の水分 不明

③仕事中の水分 180mlカップで最低2杯

④自宅から持参したお茶のボトル 300ml(飲み切れなければ自宅でも飲む)

⑤帰宅後~夕食  不明

①③④だけはきちんと意識して飲むことで最低860ml摂取できそうです。

・・・・・全然足りない!!!!!!

水分、あからさまに足りていなかったようです・・・。

1.5リットル摂取を目指すと後半分くらい足りません。。

 

ここに、朝食・夕食時に100㎖×2を足して

寝る前に100㎖足して やっと1160㎖

 

これは最低限摂取が必要な量ですね。

これに、もう1,2杯足すことを心がけるようにしたいと思います。

 

繊維質のものを食べる

繊維質のものって、代表的なサツマイモ やキノコとかだと思うんですけど、残念ながら高フォドマップ食品・・・

低フォドマップ食品で繊維質のものって何なの?と調べていたら下記がヒット!

 

www.cocokarafine.co.jp

 

キャベツ  と  キウイ  だそうです。

キャベツは普段から食べているけどこれ以上お通じのために量を取るのは難しいなぁ・・・

ってことで、キウイを取ってみたいと思います。

+朝食前にバナナを取ってみたいと思います。(バナナも低フォドマップで消化も良く便秘にも効果がありそうです。)

 

⑤毎朝決まった時間にトイレに入りリズムを作る

これは。。。朝バタバタしすぎて難しいのですが、リズムを作るという意味では努力をしてみたいと思います。

ネットを見ていたら、「腸はリズム好き」というのを見ました。リズムを作ることでお通じをコントロールすることが可能になってくるようです!

 

朝出勤までに、お腹のマッサージ と ジャンプ(便が下りてくる感じがある※私の場合) を続けてみます。

 

⑥その他ネットで情報を得てみる

これはもう、、上記の情報は全てネットから~

 

 

今日はこの辺で~!!!

 

 

 

 

#ワーママ#30代#体の不調#セルフマネジメント#肩こり#ワンオペ育児#お腹の不調

#フォドマップ#FODMAP#低フォドマップ生活#ゆるフォドマップFODMAP生活#胃腸不調#ストレス#ヨーグルト#小麦#グルテンフリー#たまねぎ#にんにく#食事制限#健康#ガス#お腹の張り#腸鳴り#おなら#過敏性腸症候群#ガス型#便秘#便秘解消#キウイ#バナナ#水分摂取#マイボトル#サツマイモ#キノコ#繊維質

 

 

 

 

 

 

 

胃腸クリニックを受診したら低フォドマップ何それ?って反応をされました。

こんにちは。

 

今日は低フォドマップ関連の記事です。

私は過敏性腸症候群と診断された訳ではありませんが、長年の胃腸不調に悩まされ低フォドマップ生活を始めました。

 

 低フォドマップの開始と経緯については↓↓

nanasshix.hatenablog.com

 

nanasshix.hatenablog.com

 

 

 

 

ですが、やはり胃腸の専門家に相談したくなりました。それくらい調子が悪かったのもあります。

もしや薬を飲まなくてはいけないレベルなのではないか。

それならば、食生活の改善+処方薬の方が良いに決まってる!!

そう思ったからです。

 

それで、最寄り駅の胃腸クリニックを早速予約しました。

新しいきれいなクリニック。沢山の患者さんが待っていました。

 

先生にすがる思いで今の状況の話をしました。

先生はいたって冷静。

「今まで過敏性腸症候群と言われたことはあるの??」と聞かれました。

答えはもちろん「いいえ」です。

そして低フォドマップ食生活について私の方から話をしてみました。

先生は、「?」という顔で聞いています。

全然「低フォドマップ、それね!」という感じじゃありません。

私が、「お腹の為に乳製品や玉ねぎニンニクなどは辞めた方が良いですか?」と聞くと

先生は、「うん、まぁそうだね」くらい。

 

えっつ。。。拍子抜け・・・・

食生活の影響については全然興味ないのかな・・・と不安になりました。

そして、私の低フォドマップの話を遮り(本当に遮った!!)

過敏性腸症候群には2つタイプがあって、下痢型と便秘型があるんです。」と説明されました。

私は心の中で「知ってます。でも私はもうひとつのガス型に近い症状です!!それは3つ目に入らないのですか??」と思いました。

今回見ていただいた先生の診断の中には、過敏性腸症候群ガス型というものはないようです。

この時点で私、絶望しました。

この先生に話しても無駄かもって

でも、レントゲン撮ってみましょうという話になりました。で、撮りました。

結果はですね。

 

「ガス・・・あまりないよ。それより便が溜まってる。」と。

「便秘傾向かな?ちゃんと便通ありますか」と。

 

確かにレントゲン撮ったその日、お腹の張りはちょうどありませんでした。。

くそぉお、張りがある時に撮ってもらいたかった!!!と思いながらも、

「毎日お通じあるわけではありませんが、何日もないわけではありません

便秘傾向ではありますが、出なくて苦しい感覚はあまりありません」と

正直に答えました。

 

先生は、早々に「わかりました。じゃあとりあえず過敏性腸症候群の薬出してみるよ、様子見て。」と切り上げました。

 

「はい・・・」(もやもや)と返事し薬を貰って帰りました。

 

まじで煮え切らなかった!!!

 

低フォドマップを知らない上に、ガス型についても共感なし食生活の改善には興味なく、医者だからまず薬だすわ!薬飲んで!って感じでした。

過敏性腸症候群はストレスの影響も多いですし、そもそも胃腸の不調ってストレスとか生活習慣の影響多々だよね?こんなに患者さんに寄り添わない雰囲気ってどうなの??

と怒りさえ覚えていました。

 

でもですね、医者に行って良かったことももちろんありました。

とても大事なことで、この一言のためだけにでも行って良かった医者に行かないと分かりませんでした。

それは、

「それより便が溜まってる。」

の一言です。

 

この一言で、私は食生活(低フォドマップ)とお通じにも気を遣うようになりました。

 

ちなみに処方された薬は コロネルです。

 

薬には効果(ベネフィット)だけでなく副作用(リスク)があります。副作用をなるべく抑え、効果を最大限に引き出すことが大切です。そのために、この薬を使用される患者さんの理解と協力が必要です。
商品名:
コロネル錠500mg
 主成分:
ポリカルボフィルカルシウム(Polycarbophil calcium)
 剤形:
白色の錠剤、長径約17.8mm、短径約7.6mm、厚さ約5.9mm
 シート記載:
(表)コロネル500mg、f254、社マーク、アステラス製薬コロネル500、(裏)コロネル、500mg、コロネル500mg、過敏性腸症候群治療剤、社マーク、アステラス製薬、ポリカルボフィルカルシウム(Polycarbophil calcium)、Colonel 500

この薬の作用と効果について

消化管内で吸水し膨潤・ゲル化することにより、消化管内容物の輸送を調節し、下痢を抑え、便秘を改善します。
通常、過敏性腸症候群における便通異常(下痢、便秘)や消化器症状の治療に使用されます。

www.rad-ar.or.jp 

 HPからお借りしました。

 

 

また続き書きます。

 

 

#ワーママ#30代#体の不調#セルフマネジメント#肩こり#ワンオペ育児#お腹の不調

#フォドマップ#FODMAP#低フォドマップ生活#ゆるフォドマップFODMAP生活#胃腸不調#ストレス#ヨーグルト#小麦#グルテンフリー#たまねぎ#にんにく#食事制限#健康#ガス#お腹の張り#腸鳴り#おなら#過敏性腸症候群#ガス型

 

 

ミティキュア3300開始一週間と我が家の服用の仕方について

こんにちは。

前回ミティキュアを始めるまでの流れについて書きました。

 

ミティキュア始めた記事1  ↓↓

 

nanasshix.hatenablog.com

 

ミティキュア続けられる?服用開始までの流れ

 

nanasshix.hatenablog.com

 

 

今日はミティキュア開始後の変化我が家の服用の仕方について書きたいと思います。

 

前回初めて院内でミティキュアを服用しその日から一週間、

次回の通院まで毎日ミティキュア3300を服用しました。

 

大事なのは服用後2時間は「激しい運動禁止」

 

これが6歳の子供にはどれだけ難しいか・・・

病院では朝服用することを前提としてお話されます。何かあった時に病院が開いている時間の方が良いからだと思います。

 

Q:でも、朝にそんな時間ある??

A:ないわ!!

Q:朝のバタバタ時に体調の変化とか見れる??

A:見れないわ!!

 

A:しかも二時間以内に飛んだり跳ねたりするやろ!!(保育園やら小学校やら)
A:無理!!!

ってことで、我が家は夜服用しています。

お風呂もご飯も終わった8時くらいです。

先生には一応そういう話はしました。

おすすめはしませんが、同じような状況で続けられるかなと始めるのをためらっている方の参考になるかなと思います。

 

それでは、上記を踏まえて我が家の服用の仕方をご紹介します。

 

①まず、ご飯食べてひと段落したら長男に声掛け

「そろそろお薬やるよ~~!」

食べた後のひと段落時間は本人も遊びたい時もあるみたいで、遊ぶ時間を取っています。その遊びが体を動かすような遊びの時は少し様子を見てから声かけします。

 

②薬と飲み物を用意

(服用後5分飲めないので喉が渇いてそうならば先に飲むよう促す)

 

③本人が蓋を開け、本人が服用

 

④「OK,Google!一分でタイマー!!」と高らかに。(私が)

 

⑤タイマーが鳴ったら飲み込み、そこから5分が時計で何時にあたるかを確認しておく

 

⑥子供は元の遊びやらなんやらに戻り、

 

⑦私は、5分位経ったらもう飲み物飲んで良いよ~とか、「どう~??」と声掛け

 

⑧21:30頃寝るので、寝る前にも体調確認、「夜中何かあったらママのこと起こしてね」と確認。

 

そんな感じです。

 

 

でも、やっぱり飛んだり跳ねたりする!!!

それを毎回制するのが一苦労です。

 

次回は一週間後のミティキュア増量(10000)について書きます。 怖い・・・

 

 

 #アレルギー体質#ミティキュア#シダキュア#ダニ舌下免疫治療法#減感作#食物アレルギー#小児喘息#花粉症#アレルギーマーチ#ワーママ#ワンオペ#副作用#育児#兄弟育児#小学校入学3#ダニ#好酸球数#シダキュア

 

 

ミティキュア本当に続けられる?開始までと開始後について

こんにちは。

先日長男がミティキュア(ダニ舌下免疫治療)を始めた事を書きました。

今日は実際始めるまでの流れについて書きたいと思います。

 

前回の記事はこちら↓

nanasshix.hatenablog.com

 

息子が今回ミティキュアを始めるにあたりお願いしたお医者さんはアレルギーを得意としている小児科です。

ミティキュア・シダキュアは小児科に限らず、耳鼻科や内科でも取り扱っていると思いますが、私は子供の専門である小児科且つ、アレルギーを得意としている病院でやると決めました。

何より最寄り駅から徒歩1分の場所にあるので通院も苦になりません。

 

ミティキュアは3年続ける必要があります。

基本的に薬の処方は1ヵ月に一回。なので毎月、年に12回は通います。

そして、始めるまでと始めた直後に計3回通う必要があります。

なので、通いやすさは親子ともども重要ポイントだと思います。

 

我が家は共働き。そして次男はまだ1歳。病院に行くには兄弟そろって連れて行く必要があります。そうなると、待ち時間はできるだけ短い方が良いので土曜より平日!!

通院は基本的に平日休みの夫に頼むことにしました。

 

ここから順を追って書きたいと思います。

 

①初回の診察

*問診

*血液検査

アレルギーっ子は別の大学病院で食物アレルギーの定期通院をしています。なので血液検査は昨年末そちらでやっていてダニの値が高いことは分っていますが念のためやることになりました。(息子予期せぬ血液検査に大泣き。。)

先生には、前回記事でもかいた私の不安「コロナ禍であるとか、4月から小学生だとか、食物アレルギーの治療中だとか、花粉症も出てきてかわいそうだとか・・・」を聞いた上でも即「やりましょう」とおっしゃりました。

その言葉を聞いて、「迷う必要ないんだ」と背中を押していただいた気持ちになりました。

そして、その日はミティキュアのパンフレットをいただいて、おしまい。

実際ミティキュアを初めて服用するのは次回通院時になります。

(院内で服用し、アナフィラキシーやその他のアレルギー症状が出ないかを30分経過観察します。)

「その時にミティキュアと抗アレルギー薬を持ってきてください。」と薬を処方され、帰りに薬局で処方していただきました。

薬局では「家で服用しないでください。」ときちんと説明を受け、薬の袋にも大きく「次回来院時服用」と書かれていました。

 

②2回目診察(1週間後に行きました)

*問診

*初回服用(院内で30分経過観察)
*再問診

先日の血液検査の結果を聞きました。もちろんダニは数値振り切れ。花粉もかなり高い。アレルギー疾患の診断に使われる好酸球数値もプラス。完全にアレルギー体質。

はぁぁぁああああ~  血液検査結果見るだけでめちゃくちゃ落ち込んだ。。

この子は一生苦労するんだろうな。。親として申し訳ない。・・

・・でも、同時に その苦労を少しでも軽くするために今私たちは立ち上がる!!!

絶対やれることは全部やる!!

と思い直しました。

話は戻り、先生からミティキュアの服用の仕方を教えていただきいざ院内にて服用。

舌の上ではなく、舌の下に薬を乗せ1分飲み込まずに待機します。

そして、1分後飲み込みます(溶けてしまって残らないようです)

その後5分は飲食禁止。

きちんとタイマーで計ります。

院内で30分体に変化がないかを経過観察。

↓↓

夫が長男次男をあやしながら30分過ごしてくれました。

無事、何も起きず30分経過。

ダニが振り切れの数値なので心配していましたが、良かった・・・

 

その後の再問診で、「明日から一週間この3,300の薬を毎日服用してください。」と言われました。そして「また一週間後にきてください」と言われました。

 

https://kamiaoki-moriclinic.jp/module/img/pdf/file2.pdf

ミティキュア治療を始める患者さんへ

 

 

とうとう始まるんだ。治療への一歩が。

不安より、期待の方が上回った日でした。

 

 

 

 

 #アレルギー体質#ミティキュア#シダキュア#ダニ舌下免疫治療法#減感作#食物アレルギー#小児喘息#花粉症#アレルギーマーチ#ワーママ#ワンオペ#副作用#育児#兄弟育児#小学校入学3#ダニ#好酸球数#シダキュア

 

ワーママでも国家資格!独学で宅建試験に合格した方法

 

こんにちは。

先日、令和2年に行われた宅地建物取引士の試験に合格した話とその勉強法について触れました。

今日はその続きになります。

 

nanasshix.hatenablog.com

 

まず空き時間を使って宅建入門のマンガを読みました。その後の話です。

おすすめのマンガは前回の記事からどうぞ。

 

マンガの後、マンガと併用していよいよ参考書プラス問題集に入ります。

いよいよ勉強らしくなる感じです。

とは言え、忙しいワーママ。ワンオペ育児。勉強時間を取ることはなかなか難しい。

私の場合、子供が寝た後の30分、土日のふと空いた30分。通勤時間20分。会社での空き時間30分を勉強時間に費やしました。

勿論毎日なんて出来ません。

一週間トータルの勉強時間はたぶん3,4時間だと思います。

でも、大丈夫。半年あればちゃんと合格できます。

 

私の利用した参考書はこちらになります。

 

 わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2021年度 (わかって合格る宅建士シリーズ) | TAC宅建士講座, 木曽 計行, 木曽 陽子 |本 | 通販 | Amazon

 

このシリーズの過去問題集と一問一答問題集も使いました!

 

色々な参考書を試したわけではないので比較はできませんが、

参考書自体は理解しやすかったと思います。カラーで見やすく説明もきちんとされていて箇条書きではないのがありがたい。

そして「試験に出る!POINT整理」なんて項目があるので、試験範囲が勉強し終わって

問題をひたすら解く段階に入った時、そのページをよく見て復習していました。

 

勉強法として重要なポイントと私が考えているのは、

「読むより見て覚える!」

表やPOIN整理は見て覚えるのに適しています。

読むと暗記するのが大変です。見て目にイメージを焼き付けるんです

そうすることで細かく覚えていなくてもイメージがあること7割理解に繋がります。

 

 

そして、これがとても大事。

リンクしている一問一答問題集をテキストを読んだ後に理解度試しに解けること!!

 

 

前回の記事にも書きましたが、

私の勉強法の最重要ポイントは「合格点を取る勉強」なので完璧を目指す必要はありません。

なので大事なのは「参考書を覚える」ことより「問題を解ける」ことだと思っています。

ですので、参考書を解いた後に力試しで解く問題、これが解ければ参考書は理解できていると思って良いのです。

 

後は小さなポイントですが、

民法宅建業法、等分野別にテキストが分割されるので一冊ずつは割と薄くて軽いのでさっと鞄に入り取り出しやすくめくりやすいです。

何気に手に取りやすさってポイントだったりします。

 

 長くなりました。

ぜひ、ご参考に。

 

 

ワーママ#スキルアップ#資格試験#宅建#合格#勉強法#自分磨き#30代#国家試験#コロナ禍#子育てしながら勉強#自分の人生を諦めない#自分アップデート#7割合格#参考書#合格方法#独学#

 

ミティキュア(ダニ舌下免疫治療)始めました

こんにちは。

今日はまた新しい話題を。

 

ちらほら触れていますが、長男はアレルギー体質っ子。

喘息にアトピー、食物アレルギー・・・そして今年からやはりきたきた花粉症・・・

もう毎日対応に大変です。

完全なるアレルギーマーチを辿っています。(汗)

風邪もほとんどひかずよく食べ、よく遊び、よく寝るのに。。泣

アレルギー体質ゆえ日々のQOLは他の子よりも断然低いと思います。

 

 

さて、題名に書きましたミティキュアの話に戻ります。

まず、ミティキュアとは・・・・

 

ミティキュアはダニアレルギーに対するアレルゲン免疫療法用の薬剤です。アレルゲン免疫療法(減感作療法)は、適量の原因アレルゲンを継続的に投与することにより、アレルゲンに対する免疫学的な耐性を獲得することを目的とした治療法です。

ミティキュアは「コナヒョウヒダニ」と「ヤケヒョウヒダニ」という2種類のダニより抽出したエキスで作られており、内服することで体を慣らし、ダニによるアレルギー症状をやわらげます。

1日1回、少量から内服を始め、2週目に増量し、その後は同じ量を継続します。

2018年2月に適応が「12歳以上」から「5歳以上」まで引き下げられました。ミティキュア

HPより引用

ミティキュアは2018年に5歳以上の使用が可能になった子供にとってはまだ新しいお薬です。

アレルギーっ子がいる我が家はミティキュアが子供にも使えるようになった話は以前から情報として知っており、始めたいなとずっと思っていました。

なぜなら、小児喘息の原因には「ダニアレルギー」が関与していることがほとんどだから。

そして、ミティキュアの効果が喘息にも良い影響がある、と言われています。

 

うちの子も漏れずに超ダニアレルギー。

なので、かかりつけの先生と相談を進めておりましたが、なんせコロナ禍。新しいことを始めるのに躊躇するご時世・・・

簡単に言ってしまうとこの治療法。アレルギーがあるのにそのアレルギー物質を毎日口から摂取するわけです。

当然副作用もあります。

主な副作用

● 口の中の浮腫、かゆみ、不快感、
異常感
● 喉の刺激感、不快感
● 耳のかゆみ など
● ショック・アナフィラキシー

怖いですよね・・・。そして更なる試練は、

効果が出るまでに、約3年!!

それまで毎日服用!!!!

 

できる?できます??

ワーママでワンオペで子供二人を抱え毎日ヘトヘトで怒りまくってイライラしている私が、更にまた毎日やらなきゃいけないタスクを増やすことできます???

何度も自分に問いました。できない理由をためらう理由を沢山並べました。

 

以下、躊躇する理由

*毎日ぜったい大変、忘れちゃう

*副作用出るだろうな・辛い思いさせるの嫌だな

*小学校入学で環境変わるから更に体に負荷かけるの大変そうだな

*コロナ禍の中、わざわざ更に体調に負荷かけるのはどうなのだろうか

*毎月の通院(薬をもらいにいく)と最初の通院(週一で3回ほど必要です)できるかな?

 

これらがぐるぐる頭を回り、かかりつけの先生にも相談すると、「そうだね、今無理してやらなくてもね~、喘息もコントロール出来てるしね」って寄り添うお言葉。。

背中・・・押されないやん・・・。

 

でもね、やはり始めることにしました。上記の理由を上回るだけのメリットがあると信じて。

 

*毎日ぜったい大変、忘れちゃう →初めて見てから考えよ。たまに忘れてもえーやん

*副作用出るだろうな・辛い思いさせるの嫌だな→最初はだれでもそうらしいよ、でもなれるらしいよ 信じて頑張るか

*小学校入学で環境変わるから更に体に負荷かけるの大変そうだな→辛そうだったら一旦お休みすれば良いか

*コロナ禍の中、わざわざ更に体調に負荷かけるのはどうなのだろうか→コロナいつ収束するかわからなくない??

*毎月の通院(薬をもらいにいく)と最初の通院(週一で3回ほど必要です)できるかな?  →夫と協力するしかないか

 

こうやって、心配事をひとつひとつ自分の中で消していきました。

そして、「やる!」と決めた最大の理由は2つ。

*3年なんかこれから過ごす人生の長さを比べたら短いもんだ!!

*できることから始めないと何も変われない!!

 

息子のアレルギー体質。ダニアレルギーが改善されることで体質自体にも良い影響があるかもしれない。アレルギーって奥が深くまだ解明されていないことが沢山あります。

でも、その中で効果を認められ世に出た新しい舌下免疫治療法。効果てきめんじゃなくても試してみる価値ありますよね???

 

次回、現在の経過について書きたいと思います。

 

#アレルギー体質#ミティキュア#シダキュア#ダニ舌下免疫治療法#減感作#食物アレルギー#小児喘息#花粉症#アレルギーマーチ#ワーママ#ワンオペ#副作用#育児#兄弟育児#小学校入学

 

 

 

 

 

低フォドマップ&食物アレルギー 米粉とスペルト小麦のパウンドケーキの粉配分

こんにちは。

以前よりしつこく低FODMAP生活中のおやつ(パウンドケーキ)について書いてますが、本日もその記事です。

 

 

nanasshix.hatenablog.com

 

nanasshix.hatenablog.com

 

昨日も作りまして、好きな感じにできたのでやっとこさ写真も上げてみようと思います。

後、備忘録のために粉もんの配分もメモっておきたいと思います。

 

材料

米粉(ミズホノチカラ)130ℊくらい

*スペルト小麦 30ℊくらい

*片栗粉 10ℊくらい

*豆乳 170㎖くらい

*菜種油 40ℊくらい

*砂糖 おおさじ2くらい

*バナナ 1本 つぶす

*レーズン 適量

*ベーキングパウダー 7ℊくらい

 

必要な道具

*スケール

*泡だて器

*ボウル

*オーブン対応容器

 

これをグルグル混ぜてホーロー容器に全部流し込み、180度で27分焼きました!

準備は10分程度! 

ふかふかでバナナとろーりおいしかったです!!

準備10分

 

f:id:nanasshix:20210308154426j:plain

膨らみはこんな感じです!!

わが子長男は食物アレルギーがあるので、卵なし(卵は低FODMAP)で作っています。

私と長男はウマウマ言って食べていますが、次男はあまり食いつかない・・

食物アレルギーのある長男は小さな頃から市販のパンが食べられないので、市販のパンと比べないからかな?私は低フォドマップ生活中でパンを買ってないので、おいしいと思うのかな?

こんなにおいしいのにぃいい。と思いながら今朝もパクリしてきました。

 

 

#ワーママ#30代#体の不調#セルフマネジメント#肩こり#ワンオペ育児#お腹の不調

#フォドマップ#FODMAP#低フォドマップ生活#ゆるフォドマップFODMAP生活#胃腸不調#ストレス#ヨーグルト#小麦#グルテンフリー#たまねぎ#にんにく#食事制限#健康#ガス#お腹の張り#腸鳴り#おなら#過敏性腸症候群#ガス型#米粉#ミズホノチカラ#米粉のお菓子#低フォドマップおやつ #卵アレルギー#卵乳不使用#スペルト小麦#古代小麦#パウンドケーキ#アレルギーっ子のおやつ